2012年2月29日02:23:33/カテゴリー:LONDRINA
P.S.T.C. LONDRINAが関東リーグ参入戦2日目を戦ってる最中の出来事でした。
この日は、ジュニアユースが上府中公園グランドでサッカーリーグ。
ロンドリーナの1試合前に試合をしていた広山さんが、自分に話しかけて来た。
広さん:「阿久津、ロンドリーナどうなった?」
阿久津:「うちの試合はエスポルチの後ですよ」
広さん:「違うよ!参入戦だよ!!」
阿久津:「あっ、1-0で勝ちました。次勝てば関東です」
広さん:「何時から?」
阿久津:「16時過ぎです」
何気ない会話のようですが、自分としてはかなり嬉しかった。
なぜなら、この会話を交わしている広山さんが関東参入戦を戦っているP.S.T.C. LONDRINAを作った人なのだ。
2000年7月、エスポルチ藤沢の選手としてフットサルをしていた広山さん、淳太さん(現在ペスカドーラ監督)が中心となって、フットサルのプロチームを目指すという事で、P.S.T.C. LONDRINAが誕生した。
その後広山さんは、エスポルチ藤沢のスクールがありフットサル選手としては一線を退いた。
その広さんが、10数年経ってもP.S.T.CLONDRINAの事を気にかけてくれている事が嬉しかった。
まぁ、広さんと淳太さんがこのチームを立ち上げてなかったら、自分はFリーグでプレーで来てなかっただろうし、P.S.T.C. LONDRINAもここまで大きくなってなかっただろう。
そういう歴史の中で、今があり今回の関東参入戦がある。
今の選手は、そんな歴史は知る由もないとは思う。
ただ、少なからずP.S.T.C. LONDRINAは昨日今日で来たチームじゃない事を所属選手は自覚しなければならないし、そういう事を背負わなければならない。
かわいそうだけど、そういうチーム、そういうクラブになって来たんだと改めて思う。
だからこそ、幼いうちから様々な方から支えられいる事を叩き込まなければならないと思うし、自覚させなければならない。
プロはスポンサー、ファン、サポーターなど様々な人の支援があって成り立っている。
小学生、中学生、高校生はそのスポンサーが親になる。
そのスポンサーに対して、応援してくれている親に対してその態度でいいの?
反抗期、思春期、関係ないよね。物事を理解させれば今の子はわかる。
それが今わからなくても将来必ずわかる。
それが分からない選手がプロになるからおかしくなる。
だからこそ、今のうちからしっかり叩き込んで上にあげていく。
方程式、英語・・・そういう勉強も勿論大事だけど、そういう世の中の仕組みも大事。
全てにおいて、早いに越したことはないからね。
そういう選手がうちから多く出てくれる事を信じて、クラブの歴史を作っていければと思う。
県西エリア出身のFリーガー、Jリーガー。
この地域への恩返しもそろそろ出来そうかな。それとも、もうチョイ??
コメント:なし
2012年2月16日00:38:50/カテゴリー:Private
面白い記事がありました。
<文部科学省ホームページ>
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo5/008/gijiroku/1316080.htm
3人の子を持つ親として、考えさせられます。。。
ライオンは子供を谷へ突き落すという話がありますが、あながち間違ってないのかぁ。
コメント:なし
2012年2月15日02:01:33/カテゴリー:Private
LONDRINA SFが初めて挑んだ、日産カップ。
中央大会に進出することが出来ず、コーチ、選手ともに悔しい思いをした。
その中央大会で、友愛SCが準優勝をしたという報告を小田原サッカー協会の柏木さんから頂きました。
嬉しい話だよね。
準優勝の友愛SCメンバーの数名がLONDRINA 大井に在籍している。間違いなく、周りに良い刺激になる。
そういう選手が在籍してくれている。
そういう選手たちと切磋琢磨している。
経験を積んだライバルが身近にいる。
いつの日か、LONDRINAスクールメンバーが在籍しているチーム同士が上位を占めたいよね。
西湘地区からレベルの高いチームがどんどん出てくれば、わざわざ横浜、川崎地区に練習試合に行く必要がなくなるしね。そうなると、みんなこっちに来てくれるようになるよね。
子供はどんどん成長してるよね!
ただ残念なのは、大人が子供の成長に追いついていないかな・・・・・。
特に、古い指導者の方々が・・・・・。
どのチームが勝ったっていいじゃん。
あそこのチームは気に食わないだのなんだの・・・・・いいじゃん、西湘エリアが盛り上がれば!!
将来プロ選手が出ればいいじゃん。
自分たちもこのエリアで指導をさせて頂いているので、少しでも子供たちに良い環境を提供できればと思っています。
大人が変われば、もっともっと伸びるよ、このエリアは。
なので、株式会社ZUCCでより良い環境提供をしていく為に、このエリアに人工芝のサッカーグランドを作る動きをしております。
今しばらくお待ちください。
コメント:なし
2012年2月4日00:15:26/カテゴリー:Private
帝京高校には様々な伝説があり、プロサッカー選手はもちろん、芸能関係、大会社の御曹司、プロゴルファーまぁ多種多様な方々がOBではいられます。
そんな帝京高校伝説の一人でもある、小門さん。
帝京時代に高校選手権優勝し、卒業後は数々の実業団から誘われたものの、進んだ道は・・・・・「競輪選手」。
サッカー界から競輪界への華麗なる転身。
帝京サッカー部ではかなり有名な話で、自分が高校時代には少年マガジンで「小門洋一物語」として特集されたほど。
自分も、卒業の進路に競輪選手を考えてた程、帝京高校ではかなりの有名人の小門さん。
その小門さんが、競輪選手生活30周年を迎えた今年、引退をされた。
今回は、縁あってその小門さんの引退記念パーティーにお声をかけて頂き、参加させて頂きました。
まずは、小門さんの挨拶。
その後に登場しました。
帝京高校のドン。古沼先生。
ちなみに、自分の席は帝京OB席で、帝京高校OB会会長や今年J2に昇格した、町田ゼルビア社長の下川さん。
町田ゼルビア社長の下川さんは帝京高校の先輩でもあり、国士舘大学の先輩でもあられる大先輩です。
そんな諸先輩方も、古沼先生が話をしだすと、当たり前の光景ですが、グラスを置き、箸を置き、背筋は伸びる、帝京高校でよく見る光景がこのテーブルのみおこる。
不思議だよね。。。
みなさん各企業の社長さんばかりなのに恩師の前では、昔に戻る。
当たり前と言えば当たり前だが、こういうのって何気に大事なんだなぁって改めて思う。
映像では、小門さんの現役バリバリだった頃の映像が流される。
帝京高校時代、高校サッカー界でもプリンス。
先を考え、収入の多い競輪選手になり、競輪界のプリンス。
でも、そこに至るまでには並大抵の努力じゃないよね。
LONDRINAからもそういう選手が出る日が来るのかな?
LONDRINAを経て、サッカー選手、フットサル選手、医者、トレーナー、プロゴルファー、競輪選手・・・・・。
どの世界に行こうと耐えれる忍耐力。
壁をぶち破れる根性。
理不尽を屁とも思わない精神力。
まぁ、振返った時にここでやっていたから今があると思ってもらえるクラブにしたいと改めて思った。
なぜなら、帝京高校、国士舘大学とあんなに厳しい環境でやってたんだから今の社会なんて屁でもないって思える部分があるし、少しくらい追い込まれても、あの時に比べたら比にならないと思える部分もあるしね。
なにはともあれ、競輪界と言う厳しい世界で戦ってこられた小門さん、お疲れ様でした。
そして最後に、この人と記念撮影を。
一時代を築いた、現競輪学校校長の滝澤選手。
うちの親父が大の競輪好きで、自分も小さい頃より滝澤選手の存在は知っていただけに、思わず2ショット。
ちなみに、この写真を親父に見せたらかなりテンションが上がってました。
コメント:1件
(管理メニュー:Log in)