2020年12月30日16:42:08/カテゴリー:Private
2020年は様々な決断を迫られた年だった
コロナウイルス感染症
早々にクラブガイドラインを設けて動けた事が、今の活動を支えていると感じている
「これはどうなんですか?」、「あれはどうなんですか?」
まぁ色々迫られたなぁ。。。
こんなに対応力を求められた年はないよね。
あの時は皆ストレス抱えてたんだろうなぁ。。。
常に喧嘩腰で問い合わせてくる人の多さよ!
やはり心のゆとりって大事だよねぇ〜って改めて感じたなぁ。
いまだに終息してないけど、やる事を変えずに2021年も対応していくのみ!
コメント:なし
2020年12月28日22:10:48/カテゴリー:Private
親が子供との距離を我慢出来ない時代
だからこそ、クラブコンセプト・フィロソフィーが大事になってくる
味噌ラーメン専門店と知って入っけ来たのに、醤油ラーメンを頼もうとする保護者
定食を出せと求めてくる保護者
コンセプトをもう一度飲み込んでみませんか?
子供の教育は出来ても、大人の教育は難解です。。。。
どのクラブもこういうところで苦労しているそうです。
幸いにも当クラブではそのような保護者には遭遇してませんが。。。
気付いてないだけか???
コメント:なし
2020年12月18日23:59:32/カテゴリー:Private
保護者の感じる「良い選手」と指導者が感じる「良い選手」の別れる部分ですね!
ただ、どの段階(年代)にいるかでもアプローチに仕方が変わりますが
指示待ちではなく、自ら解決できる選手を育てる
ヨーロッパのトップクラブは壮大な命題を掲げてユース世代の育成に力を注いでいる。単なるタイトルの獲得ではなく、クラブにとって独自の特徴的なゲームモデルを生み出す。高いレベルに適応可能な若手をユースからトップチームに送り出すことは、ユース世代でのタイトル獲得よりも重要視されている。これは一般的に「success in a second step(二段階目での成功)」と呼ばれる姿勢であり、指導者は「チームメイトや監督からの指示を待ち、プレーする選手」ではなく、変化する状況に適応しながら正しく判断できる「自ら決断する能力を有する独立した選手」を高く評価する。これは、個人的・組織的な「技術/戦術的なトレーニング」にも関連している。
ヨハン・クライフの言葉を借りれば、「テクニックとは、1000回ボールをリフティングできることではない。テクニックの本質とはワンタッチで、正しいスピードで味方のプレーしやすい足にパスを出せる能力なのだ」
クライフの発言からわかるように、「正しいスピード」「味方のプレーしやすい足」という部分は、明確に決断能力と関係している。決断というのは、認知のプロセスにおいて不可欠な段階だ。正確で迅速に決定することが可能な選手は、チームにとって有利な状況を作り出すことになる。
決断とは、何を根拠として行われるのだろうか? 正しい決断を導き、責任感や創造性があり、自信を持ってプレーできる独立した選手は、どのようなトレーニングによって育まれるのだろうか? もし指導者が現在の選手に求められる資質を理解すれば、変化を恐れることはない。例えばトレーニングの環境には明確な指針が存在しており、できる限り試合に近い状況を作り出す必要がある。
状況判断を導くのは、「情報」である。どれだけの時間をかけて情報を収集するのか? どれだけ高い質の情報を収集することができるのか? どれくらい頻繁に情報を収集するのか? それらの問いの答えこそ、情報収集における鍵となる。
コメント:なし
2020年11月28日01:42:13/カテゴリー:F LEAGUE, LONDRINA, Private
帝京高校の後輩で
湘南ベルマーレフットサルクラブには2年目の入団となったベルマーレの後輩
人に与える影響は、遥か大きな先輩の久光
アスリートとして今もガンと闘っている久光
かっこいいTシャツが出来上がった
久光がピッチに戻る時、これを来て出迎える為に家族全員で揃えました!
みなさん、久光をピッチで迎える準備は出来てますか?
我が家はいつでも大丈夫です!
Vamos!Hisa!
コメント:なし
2020年11月27日22:44:22/カテゴリー:LONDRINA, Private
ジュニアユースOBの全国高校選手権優勝・・・あれから1年
静岡学園で全国優勝した、祐介はそのまま早稲田大学へ進学
日大藤沢の10番を背負い、選手権で躍動した真生也は早稲田大学への入学が叶わず・・・浪人
先日、無事大学受験合格を頂き、2021年より早稲田大学へ進みます
SF、JY、高校選手権という同じ舞台で戦った同じ歳の祐介とは、学年が1つ異なる事になります。
ここまでであれば、なんだか差があるように感じる人も多いのではないだろうか
選手権前、選手権中、選手権後
「日藤の10番はどこ行くの?」
「うち来ないかぁ?」
「阿久津、聞いてみてくれよ!」
こんな連絡をもらった大学は1つや2つではない
一度、その件で話をしたが・・・野暮でした。。。
世間からしてみたら「浪人?」
でも、彼には強い信念があり、その強い本人の信念を応援する保護者のスタンスも
私たちは知っている
誰に何を言われようと貫く、彼の信念
本人の人生に余計な事を言わない、親御さん
改めて、良い関係で、良い環境だなぁと感じました!
そんなOBが後輩に経験を伝えに来てくれる
当たり前のようで、当たり前ではない環境
コメント:なし
2020年11月19日01:01:21/カテゴリー:LONDRINA, Private
たまたまかもしれませんが、私の仲間には中卒が多い
そして、そこそこ金を稼いでいる社長が多い
彼もまたその仲間の一人
「家の前で闇討ちされて、頭から血を流して倒れてる・・・」
「あいつ金属バットで頭かち割られたらしいよ。。。」
一般の方には無縁の人種ですね!
そんな彼が青少年の未来活動に共感し、サポートカンパニーになってくれております。
そして、そんな彼が「子供ちがここで怪我したら大変だから!」と
先日、ベジコミのカウンターを直しに来てくれた
そして、こんな物を置いて行った・・・
計算もろくに出来ない奴が、数字が羅列してあるカレンダーを持ってくるとは・・・
世も末です。。。
ありがとう!!
改めて思う、学歴ってなんだろう。。。
結局は人間力なんではないだろうか
人間力には、学力も含まれており
「人間力はないけど学力のある人」
「学力はないけど人間力のある人」
私は後者と居る方が、良い気持ちになれる
もちろん人間力があって、学力もある人は更に良いと思う!
仲間に負けず、もっと人生を謳歌しようと思います!!
コメント:なし
2020年11月10日02:32:52/カテゴリー:LONDRINA, Private
2年前から関わらせて頂いている、松蔭大学サッカー部
関わらせて頂いた時の部員は・・・12、3名
公式戦では11人揃うか揃わないかの状況
もちろんGKは居ません・・・FPが交代で公式戦を戦う状況
スペインを拠点に、世界に選手、監督を派遣、マネージメントしている座間氏がGMとなり
コーチングスタッフで真剣に話し合い
サッカーとフットサルの融合を掲げ
4年後の位置を明確し
マインドチェンジをし
今もスペイン・バスクで指導をしている杉山氏が加わり
プレーヤーズファーストを実行し
毎週欠かさないスペインと日本での時差を調整してのスタッフミーティング
良い環境になって来た!!
現在はその2年目
本気になった選手たちが、その権利を今年獲得出来そう所まで来ています
もちろん嬉しい誤算です!
2021年度はP.S.T.C. LONDRINAジュニアユースOB数名もこの大学に加わる事が決まっている
繋がって来た、育成のプロジェクト
まだまだ歩みを止めずに進みます!
コメント:なし
2020年10月18日21:19:53/カテゴリー:LONDRINA, Private
千葉から市松模様集団が試合に来ました!
ただ、彼らには夏にも会っていた
その時に、鬼滅の刃を連想した大人がどれだけ居ただろう
『先見の明』
さすが、大西!!
コメント:なし
2020年10月15日22:59:14/カテゴリー:Private
最近、メディアに出始めたNSC同期の「こがけん」こと、古賀憲太郎
錦織圭が活躍すると錦織圭になり、選挙が近づくと、辻元清美となる、1期後輩のしまぞうZ
久々に会いました!
やっぱり、芸人は良いわぁ!
世の中が芸人だらけだと、絶対に平和だよなぁ・・・と、感じました!
好きな事をやって、バカやって、周りが笑顔になる!
今、中学生の進路やってても大学は??
指定校は??
って聞かれるけど、最後は自分やりたいように生きようぜ!って思ってるので。
ちなみに、こがけんは慶應大学、しまぞうZは早稲田大学、一般的に見ると高学歴
兎にも角にも、一度きりの人生を楽しもう!
コメント:なし
(管理メニュー:ログイン)